fc2ブログ

プロフィール

ひまわり

Author:ひまわり
FC2ブログへようこそ!

♀です。1984年10月生まれ、岐阜県出身で東京都在住。 言葉は日本語しかしゃべれません。(バリバリ岐阜弁。三千円のイントネーションがおかしいと言われる。) 2012年4月急性骨髄性白血病M2発症。 座右の銘は継続は力なり!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブログランキングに参加してますー。 ぽちっとよろしくお願いしますm(_ _)m

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

2013/04/30 (Tue) 19:26
大忙しday28

昨日、今日と採血してるけど、結果が手元にないのでまた後日。。。

今日は怒涛の検査ラッシュ。
検査、リハビリの時間を考慮して、朝一でシャワー。
シャワーが終わったら、リハビリ、リハビリ帰りにレントゲン。


レントゲンから帰ったら、胃カメラ。
胃カメラの時は朝禁食だし、昼は麻酔が切れるまで食べられないし。
朝からお腹ぐぅぐぅ鳴りっぱなし。


人生二度目の胃カメラ。
咽頭部の麻酔は3分かけてやるんだけど、まったり感がなんともいえず気持ち悪い。


その後、眠くなる薬を投与され、意識朦朧としながらの検査。
キレイですね~って。多分、先生はゆってくれてる。


帰りの車いすからすでに睡魔がはんぱねーーー。
病室に戻ったら即、バタン。


一時間後麻酔が切れて、むせこみなく、飲水できたら晴れてご飯ー!!
あまりに空腹だったからご飯めちゃんこ楽しみだったのに、パッとしないメニュー(+_+)


ご飯食べて、30分もしない内に、先生が来て「マルクしますよ~。」って。
お腹が落ち着かないのに、うつ伏せキープ辛いわぁ。
と、ごにょごにょ心の中で思いながら、この結果が楽しみなので、気合いでやってきました。


昨日まで、病院が休みだったから毎日ぬるぬる過ごしてたのに、今日のこのバタバタようったら・・・
明日はいつもとおり、リハビリだけの日だから楽ちんだ。
スポンサーサイト



2013/04/29 (Mon) 16:38
脱皮その2day27

4月28日2900/9.6/178000

白血球、じわじわ回復してきております。
CRPもいつの間にやら“H”の文字が消え、正常値に。


ただ、先生曰く、白血球は薬を使って、全力疾走してこの数値だから、ちょっとしたことで、減ることもあるって。
健康体の人は、常にジョギング状態。だから、全力疾走して増やそうと思えば楽々増やせるんだって。
ということは、つまり、やっぱりまだまだ、本気回復は先になるってことだ。

とはいえ、なんとか自力で回復してきたから良かった。


今日、シャワーの後、足先を見ると、皮膚がずる剥けになり始めてる。
脱皮は落ち着いたかと思ったら、かなりの時間差で足の指、足の甲、足の裏・・・。
絶賛脱皮中です。


今朝のお散歩中、隣の病棟に入院中のマダムに突然話しかけられた。
ついつい、話し込んでしまったんだけど、その人はもともと私と同じ病棟に居て私の存在を知っていたらしい。


ロビーで面会してたのを見て、ななななんと、大学生だと思っていたらしい!!!!
髪の毛ない、化粧してない、部屋着だと大学生に見えるんだな。
はっはっは。


これまで年上に見られることばっかりやったのに、ここへきて、年齢よりも下に見られるようになってきたわ 笑


あ、で、そのマダムは移植手術をしたらしいんやけど、
中々壮絶な話を聞きましたわ。
まさに、じぇじぇじぇな出来事ばっかりでした。


血液の病気もさ、なかなかしんどいですが、世の中いろんな病気で治療を必要としてる人がいて
みんなみんな、人それぞれに、いろんな悩みや苦労、不安、痛み・・・
抱えてるんだなぁって思いました。


ただ、やっぱりさ、「まだまだ若いんだから、これから子供産んで家族増やしてさ!」
とか、言われるとね・・・しゅんとします。
しかも、その人子供が二人いるみたいなんだけど、
「子供がいなかったらもっと自由な時間があったのかもなぁ。子供がいない人がたまに羨ましく思うわっ。」
とか、とかね・・・。


話の流れで、全身放射線と大量抗がん剤やってるから私はもう産めないんです。ってゆった後だったんだけどな。
まぁ、普段個室で一人だから誰かと話したくてしょうがなかったのかな。


てな具合です。ハイ。
特段落ち込んではいないけど、まぁとにかくよくしゃべるマダムだったな・・・。
と、感じた朝の出来事でした 笑。


明日は出くわさないように、時間をずらそうと思います(^^;)
散歩にならずにおしゃべりになっちゃうからな★

2013/04/28 (Sun) 16:57
しゃべり場day26

今日は友達が会いに来てくれました。
いーーーーっぱいしゃべって、いーーーーーーっぱい笑って。
腹筋、表情筋まで使って笑ったから、NK細胞がさぞやたくさんでたことでしょう。


気負わずに話せる友達ってホントに大切だなーってそう思った一日でした。
早く退院して、病院じゃないところで美味しいご飯食べながらまたいっぱい話したいなー。


女子ってのは、どれだけ時間があってもおしゃべりできる生き物だな。。。


体調的には何も問題なく、元気そのもの。
週末にはお母さんの作ってくれたご飯が届くから、いつもより食欲もあるしね。


昼は焼きそば食べて、夜はカレーの予定!
カレー食べたいってゆったら、そんな刺激物食べれるの?!
って言われたけど、無類のカレー好きの私。
食べたいときは食べたいんです。


あー、いっぱいしゃべってカロリー消費したからか、お腹すいたわー。

2013/04/27 (Sat) 20:46
女子会day25

2700/9.3/129000

白血球、若干増えてきた!
よかったーーーーーー。


あまりに心配だったから、朝の回診の時に先生にずーっと右肩下がりなんだけど・・・
って聞いてみると、私の場合、ちゃきっとグランを止められたから、ぬるぬる右肩下がりになってるだけで、全く問題ないとのこと。


先生に大丈夫だよと言ってもらえたこと、今日の採血結果で右肩下がりが一時止まったことで、
ほっと一安心。


ところが、またもネオーラルの量が増量になったー。
ご飯を食べられるようになってきたから、血中濃度が下がってしまった模様・・・。


こいつが安定しないことには点滴が全部なくならなーーーーーーい!
すなわち、退院できなーーーーーーい!

ということで、明日も採血して、血中濃度の確認でおます。


大部屋での生活、2日目、今日は盛大に女子会でした。
おばあちゃんは今日、一時退院してしまったので、ぴっちぴちの女子大生との会話。

やー、まだまだ私もついていけるぜ!!笑
病気のこと、あーんなことや、こーんなことまで。
いつもなら、うとうとしてる時間だけど、ずーーーっとおしゃべりしてた。


たまにはこういう日もあってもいいよね。

2013/04/26 (Fri) 17:10
歩け!歩け!day24

本日、無菌室を脱出しました!
久々の大部屋。


同室にはおばあちゃん、ぴちぴちの大学生2人。
おばあちゃんは、ほんとにおばあちゃんみたいで、コンビニに行ったら私たち孫(私も勝手にカウント 笑)にお菓子を買ってきてくれた!


私の同居してたばあちゃん、今となってはこんなこともうできなくなってしまった。
ばあちゃんはいつも私たちの成長を見ると、赤ちゃんの時はこぉーんなやったのになぁ。
と、新生児を抱える格好をしては、目を細めてた。


大学生2人は、背格好もとてもよく似てて、姉妹か?!
と思わせるほど。


20歳そこそこで、とても大人びてる。
私が20歳の時と比べると雲泥の差。
大学生に交じって、若いエキスもらっとこ 笑


さて、今日のリハビリでは移植後の体組成の確認。
やー、やっぱり、予想通り筋力は低下。
脚もさることながら、腕の筋力も低下してた。

そりゃそーか。
毎日箸も持たない日が続いたからな。
手にするものといえば、歯ブラシとコップくらい。
いや、マジで。


退院中は、腕がちぎれるほど食材の買い出し行って、しかも歩いて帰ってくるというトレーニングしてたからな。
このままでは、退院後の生活が思いやられる。


大部屋では、テレビ見るにもお金がかかるので、基本見ない。
テレビ見てた時間をそっくりとのままリハビリの時間に回すのは不可能にしても、
これまでよりは活動量が増えるし、何より、冷蔵庫が手元にないから、飲み物を取りに行くだけでも運動。
トイレも目の前にないから、トイレ行くにも運動。


歩け!歩け!
と、言い聞かせて、大部屋での生活を始めました。


今日は採血お休みの日だったので、明日の採血結果、白血球が2000切ってないことを願う。。。

2013/04/25 (Thu) 18:36
良くも悪くもアクシデント発生その2day23

2300/9.6/90000

ヘモ、血小板、クレアチニン、CRPは何とか数値を保ってるんだけど、白血球数が・・・(*_*)
2000を切ったら、再度グランを使うとのこと。
使わずに何とか立ち上がってほしいもんだ。


件名にあるように、昨夜の出来事ですが、またしてもアクシデント発生。
修復して、再度使えるようになったはずのヒックマンからまたしても流血。


外気と血管が触れてしまい、感染の危険性を残しておく訳にいかないってこと。
2度目のリペアはないとの判断で、急きょヒックマンを抜くことになった。


通常30分程度で処置が完了するところ、私の場合、カテーテルが意外と深いところに入っていたため、
時間を要し、1時間程度で処置完了。


CVの時は抜くのは一瞬の出来事だったんだけど、
ヒックマンの場合は、カテーテルと皮膚が密着している部分を外す(たぶんはさみでちょきちょき切ってた。と思う。)ので、中々お手間いり。
もちろん、部分麻酔して処置は行われます。


麻酔が切れたら痛むかと思ったけど、意外や意外、痛みを感じることはなかった。
ヒックマンがなくなってしまったことで、採血は今後も腕からだけど、
そのお陰で、予定よりも早く点滴量を減らすことに。


ということで、今回も良くも悪くものアクシデント発生でした。


明日には無菌室から脱出して、一般病棟での生活が始まります。
今後の予定としては・・・

4月30日:マルク、胃カメラ
日程未定(可能な限り早く):CT


諸々の検査結果が問題なければ、早ければ5月5~6日に外泊の予定。
無事に外泊できれば、退院の運び。


ただ、喜んでばかりもいられない事実を知ることとなった。
最近ショックな出来事が続いている。
何もできない自分が本当にもどかしい。


でも、私は私でこの治療を耐え抜くこと、元気になってお世話になった人、心配をいっぱいかけた人に笑顔と感謝の気持ちをいっぱいいっぱい届けたいと思う。
そして、今度こそ、再発せずに5年を迎えたいと思う。


でも、こればかりは分からないから、やっぱり、私は欲張らず、“今”という一瞬一瞬を大切に大切に、一生懸命、力いっぱい生きようと、そう思うのです。





2013/04/24 (Wed) 16:38
お天気病day22

4月23日3600/9.9/48000

今日は朝から雨だったり、曇りだったり。
全然太陽の光を浴びる時間がなかった・・・。


そのせいか、若干元気ありません。
体調は問題ないけど、気持ち的な問題で元気ありません。


午前中、リハビリ科の診察
簡単な筋力チェックを終え、明日からリハビリセンターでのリハビリを再開することが決定。
診察を終えて、お迎えを待っているところへ、ちょうどリハビリの先生が気づいてくれて、今日からここでやっちゃおうか!


という、ナイスタイミングで、今日からセンターでリハビリを再開。
移植前に測定した脚力40歳程度だったのに、今日測定した脚力なんと・・・。

57歳・・・
言葉が出なかった。

わずか7週間で脚力だけみれば、17歳も老け込んだ。
先生には、世の中の57歳、自立してるから大丈夫!!
って、先生、28歳の私にかける励ましの言葉として適切なのか・・・。


こんな脚力じゃ、電車とてもじゃないけど長時間立って乗れない。
や。もちろん、急にそこを目指してはいないけれども、退院後の生活が思いやれる。


お散歩の時間を増やして足を使うこと、軽めの筋トレを追加しないとな。
退院するまでに少しでも若返りを図ろう。
がんばる。

2013/04/23 (Tue) 17:54
新緑day21

昨日からリハビリを一般病棟でやるようになって、今日はリハビリの先生お休みだったのか、来てもらえなかったので一人でお散歩。
エレベーターホールから中庭が見えるんだけど、
ハナミズキ、ドウダンツツジが咲いてた。


木々の緑もだんだん濃くなってきてるような気がした。
病室から見える桜も、すっかり葉っぱだけになって新緑の季節が来たなぁって感じる。


退院するころにはもっと緑がキレイになってるかなぁ。


今日、ショックな報告を受けた。
私自身の体調にかかわることじゃないけど、ショックだった。
落ち込んでたけど、私が落ち込んでも何も好転しない。


だから、私は私で今受けてる治療をしっかり着実にこなすしかない。
私には私にしかできないことをやるしかない。
あと一息。
がんばろう。


体調の方は、変わらず問題ナシ。
今日の夕方、久々に謎の膝が熱をもつってのはあったけど、いつものように冷やしたらおさまった。


今朝の採血結果で、ネオーラル(免疫抑制剤)が減量になった。
一晩減量したところで、血中濃度に変化はないだろうとのことで明日は、久々に採血お休み。
やれやれ。


病院食、主食がお粥だったけど、水分量の多さにすぐお腹がいっぱいになるんだよな。
その割に、すぐお腹がすく。
ってことで、普通のお米に変えてもらった。


入院当初は美味しく食べてた病院食も、今はそうでもない気がする・・・。
若干味覚が変わったのか、やっぱりそこまで食欲がないのか・・・。
あ、でも今日もちゃっかりせんべいにぷらすしてじゃがりこをちょっと食べた。


謎な食欲・・・。


2013/04/22 (Mon) 17:13
着々とday20

4100/9.7/38000

白血球が右肩下がり傾向にあるのが気になるところ・・・。
もう一回くらいグラン使わんとあかんかなぁ。


今日のリハビリ、無菌病棟を出て歩行訓練しました!
久々の一般病棟、なぜか空気がおいしく感じた 笑


クリーン度はがぜん無菌病棟の方が高いに決まってるんだけど、
娑婆に出た!!って感覚を味わいました。


レントゲンも病室で撮るんでなく、下の検査室まで行って撮ってきた。
相変わらず車いすでのエレベーターには慣れないけど(+_+)

マグネシウム補給のため、24時間の点滴をしてたけどマグラックス(内服薬)に変えることで、
明日から夜間の点滴がなくなる!!
尿量確保のため、点滴量は変わらないけど(^^;)


午後の回診時、点滴が全部外れるようになるためには、今よりもっと飲食ができるようにならないとね。
と、言われたーーー。。。


分かってます、分かってるんです・・・。
ただ、まだおかずにまで手が出ないんだな★


でも、昼ごはん前、妙にお腹が空いて、例のおせんべいさんを食べました。
固形物はまだ無理・・・とか言いつつ、食べてみたら食べれた 笑


やっぱり、あのおせんべいさんは私にとっての食欲増進のもととなっております。
ラブせんべい♡

2013/04/21 (Sun) 17:24
良くも悪くもアクシデント発生day19

4月20日6100/10.2/25000
4月21日5100/10.1/30000

白血球数は下がってきてはいるものの、これまでがグラン(白血球を作り出す薬)の影響があったからで、正常範囲を保ってるので問題なし。
ヘモグロビン、血小板も輸血なしで、徐々に回復しつつある。


ということはですよ!
造血機能がちゃんと働いてるってこと!!
CRPも抗生剤もつけていないのに着々と右肩下がりとなっております。


そんな朗報ばかりではなく、今日はちょっとした、いや、けっこうなアクシデントが発生・・・。


いつものように、午前中にシャワーを済ませ、退院後どこに遊びにいこかなー♪
ふふふ~ん♪
ってノリノリでネットサーフィン中、シャワー後に張り替えたばかりのヒックマンを固定するテープがやたらと湿っている。


しかも、わずかに赤い・・・。
出血を疑った私、どっかひっかいたかなぁ・・・。
と、周囲を観察。


すると、なんてことだ!!
ヒックマンの根元からポタポタと血液交じりの点滴が漏れている(@_@;)


じぇじぇじぇ?!?!(朝ドラより 笑)


即、看護師さんを呼んで、先生に診てもらう。
すると、突然今度は咳き込みだして、苦しいのなんの。
移植時を髣髴させるような息苦しさ。


なんでやねん、なんでやねん・・・。
さっきまでなんてことなかったのに。


免疫抑制剤の点滴がネオーラル(内服薬)に変わり、病棟フリーを勝ち取った矢先の出来事。


急きょ、ヒックマンカテーテルの補修。
補修後は48時間ヒックマンが使えない。


ということはですよ、高カロリー点滴が入れられない・・・。
ということはですよ、自力で口からカロリーを摂取するしかない・・・。


飲まず、食わずが2日間続くと体がふらふらになることは、前回の入院で経験済みの私。
何としても食べなければ・・・。


という気持ちが湧いてきて、昼ごはんから驚異の食欲を取り戻した!!!
今夜から病院食が再開になります。


そういえば、前回の入院の時もCVがうまく機能せず、入れなおしたのを思い出した。
なんだか、2回連続でカテーテルのトラブルが発生してる(--;)


でも、そのお陰で?高カロリーの点滴が外れるきっかけにはなったわけだ。
ということで、良くも悪くもアクシデント発生でした 笑


そうそう、2人部屋への引っ越しは、他の患者さんの様態が悪いようで、そちらを優先させるため、延期になりました。
もうしばらくは今の個室で治療を行います。


今夜からは食べること!これに力を入れていきたいと思います!!







2013/04/20 (Sat) 16:24
はたらくことday18

去年の4月からの長い入院生活を通して、いくつか学んだことがあります。
私は今年社会人7年目。
去年1年はまるまる働いてないけど・・・そして今年もどうなるかまだわかんない。


5年目の時、先輩からよく言われたことがある。
「伝書鳩なら誰でもできる。」
「質問はしてもいい。だけど、間違ってもいいから自分なりに考えて答えをもってこい。」
「ミスは誰にでもある。その後のフォローをどうするかが問題だ。」

5年目にもなってこんなこと言われてた自分が恥ずかしいんだけど・・・。

でも、今働いてなくても、周りで働いている人たちを通して、自分が言われていたことの意味を痛感しています。

そう感じる体験があったから。

体験談1

ある日、バクタ(内服薬)が中止になった。
思い当たる節はあった。

ひ:クレアチニンが上がってきてたからかなぁ?
看:クレアチニン・・・?(多分クレアチニンという言葉を理解してない様子)先生に確認してきます。


数分後。。。
看:クレアチニンが高かったみたいです。
ひ:やっぱりそうなんだ。ちなみにいくつだった?
看:・・・無言。


伝書鳩なら誰でもできると感じたのはまさにこの瞬間。
私は、以前から先生にバクタは腎臓に負担がかかる薬だからクレアチニンの数値次第で中止を考えていると聞いていたから、この質問ができた。


私はこう思った。
なぜバクタが中止になるのか、そこに疑問を持てばまずバクタの特徴が分かる。
クレアチニンが何の指標なのかも分かる。
そして、私という患者の特徴が分かる。


以降同じようなことがあった時、また一個薬の知識が増えることになる。
患者に対しても説明がスムーズにできる。


一つの「?」から派生してたくさんの知識を得ることができる。
そしてその「?」を解決するために、まず自分で調べてみる。
時間との兼ね合いで(ここは経験がものをいうところかな。)、ある程度のところで先輩に聞いてみる。

常に「なぜ?」「どうして?」の気持ちを忘れてはいけないなと感じました。


体験談2

ある日、内服がなくなるはずの日に1つだけ残っていた。

看:飲み忘れはないですか?
ひ:毎朝一個の薬だからないように気を付けてはいたんだけど・・・。
看:これからは飲み忘れには注意してくださいね。
ひ:は、はぁ・・・。

私は、自分で言うのもなんだけどプライドが高い。
飲み忘れはない!と信じている。(が、実際は残っていた・・・。)
最初から数が違ってたんじゃね?!(と、他人のせいにする・・・。性格悪★)

でも、それは今となっては分からない。


そこで、私はこうすることにした。
新しく薬をもらった時には、数量チェック。(他人のせいにできない 笑)
そしてまたピルケースを活用することを始めた。

飲む個数が少なかったから、その時その時袋から出して飲んでたんだよね。


人間は100%じゃない。
ミスはない方がいいけど、ミスがあった時、ミスを見つけた時、相手に対してどのように声をかけるか。


まずは、枕詞。
「十分気を付けていただいていると思いますが・・・」
「そのほかの部分は問題ないのですが、一点だけ・・・」


そして、改善策提案。
「以降、○○してみてはいかがでしょう?」
みたいな感じ。


人の働きを通して、過去の自分を思い出し、ちょっとした出来事から職場復帰した時、どうやって仕事をしようとかいろいろ考えています。

なにより感じるのは、仕事はマニュアルじゃない。コミュニケーションで成り立ってるんだと。


頼みづらいことでも、ちょっと面識があるだけで、仕事がスムーズに進むことってあるんだよなぁ。

と、4月1日付の人事異動の発令通知名簿を見て、来年度以降、どこの職場に復帰しようか、企んでいた一日でした。



あ、全然体調のこと触れてなかったや。笑
今日も体調は変わらず、熱も出ず、元気に過ごしています。

ただ、夜間、続けて眠れないこともあって、昼間突然眠くなることはあるけど。
昨夜は、中々寝つけず、初めて睡眠導入剤を使った。


そしたらすぐ眠れたー。薬に頼れるところは頼らないとね。
昼間の体力がもちませんわ(--;)
そして、相変わらず原因不明の膝の赤みは続いています。

何はともあれ、こんな長文をPCで打てるようになった!
長時間PCとにらめっこしてると、目が乾くわー★

2013/04/19 (Fri) 17:46
ばいばいきーんday17

9200/9.9/25000


今日、4mラインが外れてまた点滴棒の相棒と生活をともにする事に!
そして、月曜には2人部屋にお引越しします!


内服薬が飲めなくなって点滴に変えていた薬も明日から全て内服に戻し、残るは免疫抑制剤と高カロリー点滴のみ。
痛みもなくなったので、痛み止めの薬も外れた!


免疫抑制剤が内服になれば、2回/日だし、内服になる日は近い気がするけど、高カロリー点滴が完全に外れるのはいつかな…


ご飯がちゃんと食べられるようになればいいんだけど、まだまだ食欲には波があり、食べたいかも!と思いきや、食べたすといや、そうでもなかった…
と、残す。


食堂のおばちゃんがおったら、お残しは許しまへんでー!!
て、ど叱られるやろなぁ(¯―¯٥)


でも、無理して吐いても意味がないので、無理なく、食べられる範囲で…


4/30にはマルクの予定。
その結果をもって生着判定をするそうです。
まだ10日近くあるけど、今からドキドキするなぁ(;^_^A

2013/04/18 (Thu) 16:28
脱皮day16

7700/9.5/25000


今日の白血球7700!!

そう、七千七百、ななせんななひゃくです!!
もう、この増えよう、なんのこっちゃら、私には理解できる領域をこえております(*_*)

その割には喉が張るような感じ…
これは、あれだな、分かってます。
いたくなくなった事をいい事に、調子にのってパインジュースを飲んだんです。


でも、すぐ、喉がひりひりしてやめたんだけどなぁ…
午後の回診で先生にみてもらったけど、腫れてる様子はないとのこと。


木曜は朝から教授回診に週に1回のシーツ交換の日。
体調が悪くなる前にシャワーを!!!
と、思ってる私は、いつもの時間に回診がこないと、そわそわ…
一日のスタートって大事。


放射線の影響で、数日前から日焼け後のように、皮膚がめくれ始めたのがピークに。
全身絶賛脱皮中です。




痛くも痒くもない。
ただ、シャワーの時にあまりあったかいお湯だとヒリヒリ。


そしてこれ…
少々痛々しい写メとなっております。
お食事中の方、お気をつけください。





我が母の火傷の跡。
上京中、私の圧力鍋を使ってやらかしたそうです。
安物だからと言って、なめたらあかん!!と、申し伝えました。


そんなこんなで、親子そろって仲良く脱皮中。
てか、お母さんの方が数十倍ヒドイ(T . T)


治療を通して精神的に一皮剥けるかと思ってたけど、その前に本当に一皮剥けるなーこりゃ 笑
でもお陰で?めくれたところは肌の色がワントーン明るくなった印象!
美白には効果的かもしれません 笑

2013/04/17 (Wed) 17:12
ついに!!day15

2200/8.9/28000


白血球2200!!!キターーーー!!!!

0が一個多いという、間違いではございません!
二千二百でございます!!!


朝、結果を見た先生が速攻で駆けつけてくれた!
昨日まで400だったから、あまりの上昇ぶりにびっくり!


早朝から、腰が痛くて、あー、これは造血工場が絶賛フル稼働中やなー。
と、思っていたんだけど、まさか、今日の採血結果でこんなに増えてるとは思わなかった。


痛いけど、この痛みは嬉しい痛みなので、鎮痛剤併用しながら、我慢します!


白血球の増え方徐々に増える人と、最初は低空飛行で急激に増える人とに別れるそうです。
私は後者。


ちょろちょろしか上がってこないからあんまり期待してなかったんやけど、というか、期待していなかっただけに、驚きも半端なかったっす。


やー、嬉しいけど、今後はGVHDに要注意。
GVHDは、私の細胞が芋2の細胞を外敵と思って退治しようとする事で表れるもので、皮膚の炎症やら発熱やら…


個人差はあるけれども、薬でコントロールできる範囲内であれば問題ないとの事。
未知の領域へまたしても突入です。


でも、これも前進している証拠!!
また辛い時期がくるかもしれないけど、必ず快方に向かってると信じて、今日もお薬タイムにしまっす!

2013/04/16 (Tue) 17:55
ハイタッチday14

400/7.8/42000

白血球400まで上昇!
今日は赤の輸血。


喉の痛み、熱だいぶおさまってきた!
唾液がしょっぱくて飲み込めず、ずーっと唾液を吐き出してる状況だったけど、普通に飲み込めるようになってきて、味覚も戻ってきた模様ー!


しかしながら、痛み止めを長期にわたって使ってるから、お腹の動きが悪く、下剤を使うものこの2日間お目見えしておりません。。


お腹がはってきたぞーぃ(¯―¯٥)


話は変わるけれども、今日の日勤の看護師さんと、同じ大学出身とゆうことが発覚!
思わず、イェーイ!!ってハイタッチした 笑

キャンパスは違ったけど、懐かしい話ができて楽しかったなー。
大学生活を思い出した一日でした。

2013/04/15 (Mon) 15:45
むほむほ!day13

200/8.7/18000


今日は血小板の輸血。
ななな!なんと!
好中球12%まで上昇ー!


夜中に発熱しても、冷やすだけでちょっとだけど熱が下がるようになってきたのぬーん!
解熱剤の効果が切れる6:30~7:00には結局38℃まで上がっちゃうんだけど(^^;;


それにしても喉から食道にかけての痛みが中々ひいていきませぬ。。
一旦は、痛み止めを弱くしてたんだけど、痛みを強く感じるようになったので、結局強くしてもらった。


この痛みだけで吐き気が…
でもお腹の中身すっからかんだから、出るものもなく(¯―¯٥)
中々体力使います。


何か出ればスッキリするんだろうけど。
まだまだ固形物を口にするのは難しい…


その割に、昨日のブログの写真にあるように激痩せはしておりません 笑
高カロリー点滴ってすごいっす。


これまた、きっと会社の上司、先輩にいわれるな。

なんだ、痩せてねーじゃねーか!!

と… 苦笑

2013/04/14 (Sun) 19:44
父上京day12

200/8.8/24000


夜中、37℃台後半が続き、今日は朝から久々に38℃越え。
だりーだりーだりーよー。


朝の解熱剤を飲んで、とりあえず体が動かせるようになったところで、すかさずシャワー!
体温計って、熱があると認識すると絶対シャワー浴びる気力が失せると思ったからね。
知らない事が時に幸せって事もありますからね。


相変わらず熱は上がったり下がったりですが、まぁ、なんとかやってます。
座って過ごせる時間もあるし。


さてさて、件名にもあるように、父が上京して参りました。
といっても、新幹線に乗るだけがやっとの電車苦手な人なので、母は東京駅まで父のお迎え 笑





前々からわかっていたけれども、父と私の頭の形がそっくりすぎて、抗ガン剤で脱毛した時に、改めて、あー、私はこの人の子供だ。
と、しみじみと認識しました。


たまたまさ、服もチェックでかぶってるし 笑


ベット生活が長い私。
肩がパンパンになって痛いので、父に肩もみしてもらいました。

普通に考えれば逆なんだけどね(^_^;)

今は芋2もこの4月から社会人になって、新人研修があるから都内で一人暮らし。
バラバラではあるけれども、ひまわり家、都内に集結しております 笑


早く、実家で一家団欒したいなー。

2013/04/13 (Sat) 17:27
ビバ好中球day11

200/8.6/44000

白血球はまだまだ200のままだけど、昨日まですっからかんだった好中球が4%でてきた!


僅かだけど、色んな症状が軽くなってきてたのはこのおかげだったんだなー。
好中球の働きはほんと、すごい。
ごいすーです。


しかしながら…
午後から38℃近い熱。


好中球が増えることは嬉しい事だけど、敵と闘う結果、発熱はつきもの。


微力ながら闘う力が備わった事は、良い事なんだけど、ね…(^_^;)

あぁー、生着が待ち遠しい。

2013/04/12 (Fri) 19:42
更年期day10

200/8.2/17000

今日は血小板の輸血。
白血球は横ばいだけど、のどの痛みはだいぶ落ち着いてきたような…


今日の夕方、突然カァーーーーッて暑くなってきたと、思ったら、突然の動悸…
ほっときゃおさまるかと思ったけど、なかなか収まらず、思わずナースコール。


心電図をとるも異常なし。
まー、そりゃそうだ、落ち着いてから心電図とってるからな。


これがホルモンバランスが崩れる事で表れる更年期障害に似た症状ってやつなのか…


結構しんどかったっす(¯―¯٥)

2013/04/11 (Thu) 16:40
CTday9

100/7.4/33000


今日は赤の輸血。


起床時に36.9℃だったことに気を良くした私。
ふんふんふ~ん♪
なんて、余裕ぶっこいてたらわずか1時間後には37.8℃…(¯―¯٥)


調子に乗るとすぐこれだ。
解熱剤飲んだらすんなり下がってくれたから良かったけど。


昨日の午後あたりから、軽めの咳が出るようになって、ものすごく咳き込むわけではないけど、前回CTをとった時に、肺に僅かな影があったこと、まだ熱が続いてることもあって、確認のため、今日も急遽CT。

まだ結果は出てないけど、肺炎になってなきゃいいんだけどなー。
ま、先生曰く、敵が見つかった方が闘いやすいって事なので、熱と咳の原因が分かるといいんだがー。

2013/04/10 (Wed) 17:18
久々のday8

200/8.4/18000


朝っぱらから38℃を超える発熱。
でも、今日はすんなり解熱剤が聞いて何日ぶりだか分からんけど、久々の36℃台!!


その間にシャワーも浴びてスッキリ☆
昨日はずっと熱が下がらず、シャワー浴びる気力がなく、お休みしちゃったから、何としても今日は!!って思ってたのが良かったのかもな。


病は気から…笑


白血球、200まで増えたー!
今日がday8だから、回復してくるまでもうしばしの辛抱だー。


一時期18まで上がってしまったCRPは、13まで下がってきたー!
まだまだ熱は上がったり下がったりだけと、ひとまず、峠を越えたかなー(´・_・`)

2013/04/09 (Tue) 17:26
下がらないday7

100/9.7/27000

解熱剤飲んでも熱が下がりきらない…
昨日までは、飲めば30~60分後には下がって、36℃台まで下がることもあったのに。

今日は残念ながら、解熱剤を飲んでも飲んでも37.4℃までしが下がらず、その上、体もだる~ん。
スッキリ元気だ!
と、思える時間が全然なかった( ;´Д`)


解熱剤を定時で飲むことになって、比較的熱は落ち着いてくれるかなーと期待したのに、なんとも裏切られた感満載の一日だった。


午後の回診の時に、先生に嘆いてみたところ、白血球が出てくると、戦う力が備わってきて、熱が下がりにくくなる事もあるんだって。

だから、一概に悪い事とも言えないのかな。
と、思う事にした。

が、やっぱりしんどい…(′︿‵。)

2013/04/08 (Mon) 17:13
誤差ではないday6

100/9.8/49000


これまで白血球100がなんとなく続いてたのは、きっと誤差の範囲だろうと思っていたけど、今日の午後回診の時、先生に、ちょこっとでてきてるねと、言われたー。


でも、翌日にはまた0になることもざらにあるらしいので、あまり喜べないけど、内心ニヤッとしました。笑


体調の方はまずまずかな。
昨夜、久々に吐いたけど、吐気止めつけてもらったらすんなり眠れたし。


熱は相変わらず38℃の熱が1日3回。
このペースは変わらないなー。

ただ、次の熱が出るまでの時間が徐々に長くなってきてるし、解熱剤の効きも早くなってきた!


とはいえ、連日熱発すると、疲れるものでして…
今日の担当の看護師さんが、先生に解熱剤を定時で出してもらえないか?と提案してくれたところ、明日から4回/日、定時で飲むことになりやしたー!
これでしばらく発熱せずに済むといいなー。


それにしても、昨日あたりから、熱がないときにはお腹が空いた…(T . T)
と、感じるようになった!!


これはかなりの進歩だ!
最初の治療のときも、食欲の戻りが元気の回復だったからな。


晩ご飯、何たべよっかな~♪
ふんふふ~ん♪

2013/04/07 (Sun) 18:12
城塞day5

100/9.3/22000


今日は血小板の輸血ー。


今、私はこいつらに栄養やらお薬やらもらってます。




まるでポンプの城塞。
圧巻だわー。

この先に4mのラインがつながってて、部屋の中では手ぶらで動けるから、楽ちんは楽ちん。


体調の方はというと、熱が38℃まで上がって、解熱剤もらって、熱が下がって…ってのを1日に3回位繰り返す。

熱が無いときはわりと元気にしてるけど、熱がじわじわ出始めるとダウン。
寝たり起きたりの繰り返し。


とはいえ、元気があるときには座ってる時間も増えてきたから、僅ではあるけれども回復してきてんのかなぁ。

2013/04/06 (Sat) 16:25
簡単なことday4

食道の痛みがなかなかひかず、相変わらず飲み込みづらい(~_~;)


点滴に変えられる薬は全て点滴にしてもらったけど、肝臓の炎症を予防する薬だけは点滴がなく…
一粒が直径5mmに満たない位なんやけど、そんな薬でさえ、飲むのに気合いれんと飲めんー。


ふと、割ればいいんじゃね?
と、思って、半分に割って飲んでみた。
するとまぁ!
格段に飲みやすくなった!!!


とはいえ、まだ喉を通るときは痛いけど。

とりあえずは痛みを緩和できてよかったわぃー。

2013/04/05 (Fri) 17:16
鬼day3

これまで何とかかんとか37℃台で熱をキープしてたんだけど、今日は38℃まで熱があがってしもた。


お決まりの血培をとった上で、さらに、CTも撮る事に。

ということはですよ、すなわちですよ、検査室まで降りていかなきゃいけない訳ですよ。


今日に限って、CTがガラガラだったみたいで、依頼したらすぐおりてきてください。と言われ…
まだ熱も下がってないフラフラな状態で検査に行くことに。


先生が鬼に見えました(~_~;)

熱の原因を探るために検査は必要だけど、せめて、もう30分後にして欲しかった。。。

看護師さんにグチ、いっぱい言っておきました。

2013/04/04 (Thu) 17:54
痛み止めday2

0.0/8.7/20000


昨夜から唾液でさえ飲み込むのに違和感を覚え、しまいにゃ、吐いた時に血が混ざっていたという…
なんとも恐ろしやーな出来事を踏まえ、今日から痛み止めの点滴がついた。


この痛み止め、めちゃんこ優れもので、24時間投与に加えて、自分が痛みを感じてる時、スイッチ一つで追加投与ができるー。

ただ、まだその効き目はイマイチで、夕方から投与量を増やしてもらいました。

これが効いて、違和感が和らぐとえぇんやが。。



それはそうと、ここ最近、コメントの返信が滞ってしまって、ごめんなさい。
ブログの更新がやっとで、返信できずにいます。。


返信できるようになった時は、元気が出て来た証拠だと思って、今しばらく見守りのほど、よろしくお願いしますm(__)m

2013/04/03 (Wed) 16:24
いーよーな、わるいよーなday1

昨日の移植時の辛さはないけど、全身を襲う倦怠感。
座ってることができない。

リハビリもベットで座りながらの簡単なものになってしまった。


それでも、やらないよりましかな。
と、けだるい気持ちを押し込んで、気合でやりました。


ところ、決してそのせいではなが、吐いた 笑


シャワー浴びるのも命がけ。。
もう少しでいいから、元気が出てくるといいのにな…。

2013/04/02 (Tue) 17:46
やれやれday0

本日、無事に移植を終えました。。

未だかつてない辛さを経験したけど、過ぎ去ってみればなんだったんだろー、あれは。。。
って感じ。


とりあえずひと段落。
まだまだこれから。
もう一踏ん張りだ。

| ホーム |

 ホーム